2016年5月8日日曜日

メンテナンス講習 開催!

皆さま、こんにちは!
GWも今日が最終日!楽しく過ごされましたでしょうか?
薪ストーブをお店で焚く日も無くなってきた今日この頃ですが、
そうなると頭をよぎるのは「メンテナンス」という文字!
 
皆さま、「そろそろ、ストーブ屋さんにメンテナンス頼まないとな~」とお考えかもしれません。
しかし!
メンテナンスも、ストーブ屋さんに頼むとなると、タダではありません
高い所が苦手ではなく、屋根が急勾配でなければ、ご自分でもメンテナンスは出来るのです!
そこで!
会員の方限定で煙突とストーブ本体のメンテナンスの講習会を開きたいと思います!
開催日は6月12日(日)です!
 
詳細はコチラ↴↴
 
「毎年メンテナンスを頼むと出費がな~」という方や
「ストーブのお手入れしてみたいけど、どうやったらいいのか分からない」という方
ぜひご参加ください!
 
ご質問・ご予約はコチラまで
TEL:0120-313-055
 
 
埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272

2016年5月7日土曜日

ALLUMER薪情報!

速報!
<ALLUMER薪情報!>
 
薪ストーブもオフシーズンになり、
来シーズン用の薪を用意しているアリュメール会員様に朗報です!
 
現在、東松山市でケヤキの原木を提供してくださる方がいます!
 
ケヤキは乾燥してしまうと割りづらくなってしまいますが、身がギュッと詰まっているので、
とても火持ちが良く、火力も強いので、薪材には最適です!
 
参加費:無料
場所:アリュメール本店から車で約10分
    ※現場は平地ですが、多少ぬかるんでいるので、気をつけて作業してください。
    ※車から現場まで距離があるので、一輪車をお持ちの方はご持参ください。
    ※チェーンソーも使用できます。

詳しくは 0120-313-055 もしくは info@allumer-japan.com 
までご連絡下さい!

お申込みも上記の電話番号、もしくは、メールフォームまで!
 
※今回は、アリュメールのイベントではありません。
恐れ入りますが、怪我などについては自己責任でお願い致します。
 
埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272
 

2016年4月18日月曜日

薪狩りイベント、終了です!

「春の薪狩りイベント」
無事終了いたしました~!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
今回は2日間の開催で、計14本分の原木を参加者の皆さまで山分けとなりました。
×5
 
クヌギやコナラなどの沢山の原木を持ち帰って、皆さんご満悦です!
 
 
 
今回の参加者の方の中には、
まだ、チェーンソーを使ったことがないという方もいらしたので、
使い方をレクチャーし、その後は実際に玉切りという形になりました。
レクチャーの後すぐに実践となったので、使い方も良く身に付いたのではないでしょうか?
その方の奥さんもチェーンソーに初挑戦で、旦那さんと一緒に玉切り体験をされました。
(女性にレクチャーしたのはこれが初です!うれしいです!)
「薪割りも良い運動になる」と言っていたので、これからする薪割りも頑張ってください!
 
その他の方は、薪ストーブを導入して長い方が多かったからか、素早く長さをはかって印をつけ、玉切りしていく手際の良さは流石でした!
 
切るぞー!
 
ちょっと休憩。。。
 
また、切るぞー!
 
 
切った後は、皆で軽トラックに積み込みです!
4月に倒した木なので、短く切った原木でも結構な重量がありました~
 
あっという間に、軽トラック1台分が埋まりました!
この作業を数回繰り返します。。。
 
最後には皆さん、へとへとでしたが、
幸い怪我などもなく、原木も沢山持ち帰っていただいて、
笑顔で終了することができました!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
こうしたイベントを開催することで、
薪ストーブを導入した後も
安心して薪ストーブライフを送っていただきたいと思います!
 
 
 
 
最後になりましたが、今回熊本での地震により、
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 
埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272



2016年4月10日日曜日

Let's 薪狩り!

先日、4月16・17日の薪狩りイベントに向けて準備をしてきました~。
準備とは?

そう!伐木です!
「バリバリー!」と音を立てて木が倒れていくのは圧巻ですね!

 
『木を倒す』というと、男性にしかできないんじゃないの?と思われる方が多いと思いますが、
そんなことはありません!
きちんと基本を押さえれば、女性でも木を倒せます!
(実際に、林業(=木を育て、伐採することで木材を生産する産業)
の現場でも女性が活躍しています!)
かくゆう私も、薪狩りイベントの準備で木を倒してきました~!

「男性より力が弱いからチェーンソーなんて扱えない・・・」と思っている女性の皆さん!
力の弱い女性だからこそ
チェーンソーの扱いは上手なんですよ!

どういう事かといいますと、
力の強い男性はその力でチェーンソーを扱おうとする方が多いです。
しかし、チェーンソーはそれ自体の重さで木を切っていくものです。
力で切ろうとすると、逆に切れなくなってしまいます。
そう!
チェーンソーにあまり力は必要ではないのです

そして、チェーンソーは3点で支えて操作します。
右手、左手、腰または足(切るときの姿勢で変わってきます)です。
力の弱い女性は、自然と3点で支えて操作するようになります。
何故かというと、楽だからです!楽ということは、安定させやすいということです。
安定しやすいと、体がブレないので、安全性も高まります
その楽で安全な姿勢で切る事によって、刃先のブレも少なくなり、
きれいに切れるようになります。

つまり、
力の弱い女性だからこそ、
より上手に、そして、より安全
チェーンソーを操作できるのです!

 それでも、チェーンソーは危ないんじゃない?
という不安を軽減してくれるのが、防護用品です!
 
 防護用品とは、チェーンソーを扱う際に必ず着用しなければいけないものです。

防護用品の一部をご紹介します!

チャップスです。
チェーンソーから足を保護してくれます。

ヘルメットです。
山での作業などで、落ちてくる枝から頭を保護してくれます。
また、イヤーマフとマスクもついているので、作業中の音や木くずから、耳と目を保護してくれます。
 
手袋です。作業中に手を保護してくれます。


防護用品を着用していれば、いざというときにも安心です!
さぁ!女性の皆さん!
Let's薪狩り!

※防護用品は必ずしも安全を保障するものではありません。
チェーンソー作業を行う際は、よく注意しながら行ってください。


埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272

2016年4月3日日曜日

春の薪狩りイベント!

春の薪狩りイベント開催です!
 
チェーンソーのキャンペーンも開始しました!
この機会にチェーンソーとチェーンソー周りを揃えてみてはいかがでしょうか?

期間:4月1日~4月30日
 

薪狩りイベントの詳細はこちら!

参加費:無料
 
日時:4月16日(土)、17日(日) AM9:00集合
場所:ときがわ町 木香館  
http://mokkoukan.com/annai.htm
 
持ち物:チェーンソー、チャップス、ヘルメット

お申込み締め切り:4月9日(土)
4月14日(木)に変更となりました!

※当日雨天の場合は中止
※当日の御飲物、昼食は各自、ご持 参ください。
※イベント中の怪我につきましては自己責任でお願い致します。

参加資格 (厳守)
チェンソーをお持ちで、使える方。
防護服(チャップス)、ヘルメットをお持ちで装着できる方。

お申込みは4月9日4月14日までに
下記の電話番号またはメールフォームにてご連絡下さい!
TEL:0493-22-7272
 
ALLUMER
埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272
 

2016年3月28日月曜日

アリュメールオフ会!

3月26日に開催した、アリュメールオフ会のレポートです!
今回のオフ会では、南極の貴重なお話を聞いたり、薪ストーブでクッキングをしたり、
食べたり飲んだり、大変盛り上がりました!

次会は、
南極での体験談や、南極の動物のお話や南極の流氷に触れたりなど、
一生に一度あるかないかの体験をさせて頂きました!
吉岡さん!ありがとうございました!

オーロラの写真



その後は、薪ストーブで作ったシカ肉の塩釜焼きやカレー、鯛のカルパッチョ、
会員の皆さんが持ち寄ってくれた、
唐揚げやキッシュ、パン、ニンジンのサラダやほうれん草の和え物、鶏ハム、ナゲット
などを囲んでの座談会となりました!



参加者のお子さんと楽器も演奏しました!

歓談中♪

1次会、一番の盛り上がりといえば、やはり、
じゃんけん大会でしょう!
STIHLのMS170を賭けた熾烈な戦いが繰り広げられましたが、
見事、優勝してMS170を手にしたのは、川越市のS様です!
おめでとうございます!

MS170を勝ち取って、歓喜の雄叫びです!


2次会は、泊まる方も含めた希望者の皆さんでの飲み会となりました!
より深く、薪ストーブライフのお話をされたことでしょう。


そんなこんなで、「アリュメールオフ会」は終了となりました。
今回は沢山のアリュメール会員の方々に集まっていただき、
本当にありがとうございました!!
薪ストーブのあれやこれやを話したり、会員様同士で情報交換をしたり、
アリュメール会員様の輪が広がったのではないかと思います。
こうしたイベントを通じて、会員様が交流を持ち、
薪ストーブの楽しいことや苦労したことを分かち合える場所を提供することも、
アリュメールの役割だと考えています!
また今回は会場スペースに限りがあり、
参加出来なかった方も多く、
そんな方々からのリクエストも多かったので。。。
「第2回アリュメール オフ会」を計画します!
 詳細はこまめにホームページをチェックしてね。
ALLUMER
TEL 0493-22-7272 FAX 0493-22-7277 

2016年3月18日金曜日

ひと昔前のチェンソーでも!?

皆様こんにちは!本日の更新は、薪ストーブではなく
STIHLチェンソ-のご紹介です!

ドーン!
ひと昔前のSTIHLのチェンソ-です!
その名も009
見た目も、現在のデザインとは違い、なんだか四角い??
それでも、お馴染みの白とオレンジのカラーは現在に引き継がれています。
とある造園屋さんで使用されていました。、
今では自分の片腕だというほど使い込んでいる逸品です!
今回は、ハーフスロットルのボタンとON/OFFのスイッチの修理依頼を頂きました。
ありがとうございます。

今回の修理では、部品を取り寄せることになったのですが、
ひと昔前のチェンソ-ということもあり、取扱いが終了してしまった部品ばかり!(泣)
そのひとつがハーフスロットルボタンで使われるワッシャーでした。
探して、探して、ようやくぴったりのサイズのものを見つけました!!
よかった~~

こちらが修理したハーフスロットルの部分です!
ちゃんとスロットルレバーに引っかかっています!

ON/OFFのスイッチは、OFFにできないとのことでしたが、
内部におがくずとオイルが混ざり固くなったものが詰まっていたのが原因でした。
きれいにクリーニングをして、スムーズに動くようになりました!

また、部品の取り扱いが終了してしまう可能性があったので、
エアフィルターの交換やキャブレターのダイヤフラムの交換も同時に行いました。
こちらが、修理し終わった009です!
最初の写真と変わらない?それは、修理前の写真を取り忘れていたからです。。。
せっかくなので、色んな角度から撮ってみました!



中も撮ってみました。
現在のSTIHLのチェンソ-とは違って、随分とシンプルな構造です。
配線などもなく、すっきりしてますね~。

長年愛用されていても、
日頃のお手入れも行き届いていたので、
清掃するだけで中もこんなにキレイになりました!
丁寧に使われて来た証と耐久性の高いSTIHL製品だからこそ!
完全復活!
めでたし、めでたし。


以上!「ひと昔前の・・・」でした!


申し遅れましたが、私、1月から入社致しました、阿部と申します。
女性から見た薪ストーブ、薪割り、チェンソ-の扱い方などなどを
ご紹介できればと思っております!
今後ともよろしくお願いたします。

薪ストーブライフをより楽しく、美しく
ALLUMER
埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272