2016年6月28日火曜日

ガスケットロープの交換

皆様こんにちは!
今回は、『ガスケットロープの交換方法』をご紹介します!

交換方法の前に、ガスケットロープの役割ってご存知ですか?
ガスケットロープの役割は、薪ストーブの気密を保つことです。
これが潰れてしまうと、隙間が空き、空気が入り込んでしまい、
過剰燃焼によって、燃焼効率が悪くなってしまいます。
なので、ガスケットロープは定期的に交換しましょう!

交換時期は、ドアに紙を挟んで、簡単に抜けてしまったときを目安としてください。
一般的には、3~5シーズンで交換と言われています。

では!
ガスケットロープの交換方法の説明です!
使用機種はHunter(ハンター)のherald14(ヘラルド)です!

用意するものは、コチラ!
 
 
・ガスケットセメント ・ワイヤーブラシ ・プラスドライバー 
・マイナスドライバー ・トンカチ ・ガスケットロープ(3種類)
その他に、雑巾も用意しましょう!

それでは!
ガスケットロープ交換の開始です!

①養生をする
汚れが飛び散るので、養生はきちんとしましょう!

②ドアを外す
サイドにあるヒンジを抜きます。下のでっぱり部分を押せば、つまみ易くなります。

③ガスケットロープを剥がす
剥がしにくい場合は、マイナスドライバーで削ると剥がれます。
 クリップで止まっている場所は、ドライバーで外せます。
セメントがぎっしりです。

④セメントを剥がす
マイナスドライバーとトンカチを使って、削り取っていきます。
削ったら、ワイヤーブラシで仕上げていきます。
このとき、セメントが飛び散ったり、舞ったりするので、外での作業がおススメです!
時間はかかりますが、セメントが残っていると、上手く接着できないので、丁寧にしましょう!
キレイになりました!

⑤ガスケットロープを貼る
ロープの先端はマスキングテープを貼ってまとめましょう。
(分かりやすいように黄色にしてあります)
ガスケットセメントは乾きやすいので、少量ずつ出しながら、貼っていきます。
また、量が多いとはみ出してガラスについてしまうので注意です!
ロープの太さは機種・場所によって違うので、薪ストーブ屋さんで確認してください。


出来ました!

左側のドアもガスケットを貼って、完成です!

アリュメールでは、Hunter社から出ている、『純正のガスケットキット』を販売しています。
長さが合わせてあるので、作業もやりやすいです。
必要な際は事前にお問い合わせください。

他にも、数種類のガスケットロープを扱っています。
こちらは、50㎝単位での販売となります。
価格や太さはお問い合わせください。

ガスケットロープの交換をして、安全に、そして燃焼効率をよくして、薪ストーブを使いましょう!

埼玉県東松山市上野本1871-3
TEL:0493-22-7272


2016年6月19日日曜日

ALLUMER薪情報!

緊急告知!
<ALLUMER薪情報>

皆様こんにちは!
梅雨に入り、ジメジメな天気ですが、いかがお過ごしでしょうか?
こんな時には、薪ストーブを焚いてカラッとした空気にしたいですよね!(暑くなりますが・・・)

さて、今回は
『アリュメール会員様限定の薪集めイベント』
の告知です!

今年の薪は用意したけど、それ以降の薪が少し心配だな・・・という方、是非ご参加ください!
また、今回は樹種を様々用意してありますので、
焚き比べをして自分の好みあった薪を見つけるのも一興です!

<イベント詳細>
日にち:6月26日(日)
時間:10時~
場所:滑川球場のそば(平地で、車を原木のすぐ近くまで寄せられます!)
樹種:ムク・サクラ・ナラ・クヌギ・スギ(焚き付けに最適!)
直径:20㎝がメインですが、30㎝もあります
:軽トラック5~6台分
参加費:無料
参加資格:アリュメール会員様であること
ご持参して頂くもの:チェーンソー、チャップス、その他防護用品・メンテ用品

※イベント中の怪我につきましては、恐れ入りますが、自己責任でお願い致します。
※お昼休憩はありますが、食事は各自でご用意して頂きます。
※既に倒して1~2mの長さにカットされています。あとは、お好きな長さに調整するだけです!

お申し込み方法は、
0120-313-055までお電話して頂くか、
メールフォームからもお申込み頂けます。

埼玉県東松山市上野本1871-3
TEL:0493-22-7272


2016年6月16日木曜日

ウェッタリングスの斧 スプリッティングモウル

皆さまこんにちは!

以前の記事で、STIHLのAX20PCをご紹介いたしましたが、
今回はウェッタリングススプリッティングモウルをご紹介します!

AX20PCと違い、
刃がグラついたら楔を交換しなくてはいけないし、
柄が傷ついたらこれもまた交換しなくてはいけません。
でもそこが良い!
自分で使うものだからこそ、手をかけたい!
そんな方はスプリッティングモウルがおススメです!
<ウェッタリングス>スプリッティングモウル
柄の長さ:81㎝ 刃の重さ:2.5㎏ 価格:¥19,000(税別)
皮のカバーも付いてきます!
柄の長さと刃の重さがバランス良く設計されているため、
初めて使う人でもすんなり扱えます!

では、メンテナンス性の他にAX20PCと何が違うのか?
それは、
切れ味!(斧だから、割れ味?)
スプリッティングモウルはメリメリィと原木を割っていきます!
AX20PCは切っていく感覚に近いですね!

奥側が、ウェッタリングスで割ったものです。


その違いはどこから出るのでしょうか?
それは、『刃の厚み』です!

スプリッティングモウルは刃の先端が厚くなっているのです。
刃の形状がに近く、刃が食い込んだら、引き裂くようにように割れます。

対してAX20PCは刃の先端が鋭くなっています。

また、スプリッティングモウルは先端に厚みがあるため、
外すのが困難な程、深く食い込みません。
つまり、原木に食い込んでしまった斧を外す作業が少なくて済みます!
地味に体力使いますからね~。

しかも!刃の反対側(斧頭)で楔を叩くこともできるので、
ハンマーに持ち替ずともそのまま使えます!
※楔を叩く場合は保護メガネをご着用ください。破片が飛ぶ可能性があります。

昔ながらの斧ですが、
軽いアックスと重いアックスでは使用目的の違いから
素材の配合を変えたり
柄と刃のバランスや刃の角度を最適なものにしたり、
細部までこだわっているのがウェッタリングスの斧なのです。

そんなこだわり抜かれた伝統的な斧
薪づくりライフを送ってみませんか?

刃や柄、楔を交換する際はアリュメールまで!
事前にご連絡いただければ、交換部品をご用意してお待ちしております!
また、交換時は実際にご覧いただけますので、
次回のメンテナンスはご自分ですることも出来ます!
さらに、会員の方は10%オフです!

薪ストーブライフをより楽しく、美しく
ALLUMER
埼玉県東松山市上野本1871-3
TEL:0493-22-7272

2016年6月9日木曜日

煙道火災

皆さん、こんにちは!

今回は『煙道火災』についてお話したいと思います!

薪ストーブを導入するにあたって、一度は耳にしたことがある方が多いでしょう。

では、煙道火災はどのように起きるかご存知でしょうか?

簡単に説明すると、

『煙突内でクレオソートが溜まる
      
『溜まったクレオソートに引火して煙突内で火災が起きる』

わずか2センテンスで説明できましたが、とても怖いことです。
煙道火災が起こると、煙突内部は1000℃を超える温度まで上がることもあります。
それが、可燃物に引火したら・・・怖いですよね・・・
ですが!ちゃんと防ぐ方法はあります!


その予防策とは・・・

よく乾燥した薪を使うこと!
手間と時間(もしくはお金)が掛かりますが1番大事です。

シングル煙突の部分を少なくすること!
シングル煙突では煙突内の熱が放出されてしまうため、温度が低くなりがちです。
そうすると、クレオソートが付き易くなってしまいます。

煙突の曲がりや横引きはなるべく少なくすること!
曲がりや横引きがあると、煙の流れが阻害され、煙突内の温度も上がりづらくなります。
②と同じように、クレオソートが付き易くなってしまいます。

そして、あと一つ大事なことがあります!
それは・・・

メンテナンスです!
何年も煙突掃除を怠っていると、どんどんクレオソートが溜まってしまいます。
煙道火災が起こるような状態では、安心して薪ストーブを使えませんよね。
大丈夫かな?」と思って使うより、「絶対大丈夫!」と思って薪ストーブを使いましょう!

1年に1回のメンテナンスを忘れずに!

只今、アリュメールではメンテナンスキャンペーンを実施中です!
詳しい内容はコチラをご覧ください!
お申込みは6月12日までとなっております。お早めにご連絡下さい!


埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272

2016年6月2日木曜日

お知らせいたします!

皆さま、こんにちは!

4月から開催中の期間限定&台数限定の、
春の『薪ストーブ特価』キャンペーン、よりお知らせです!

キャンペーンの内容はコチラ!
期間中にご契約いただいた方に・・・
チェーンソーをプレゼント!
薪ストーブが最大35%OFF!
初年度のメンテナンスが無料!
などの盛り沢山な特典がついてくるキャンペーンです!


こちらのキャンペーン、皆様にご好評を頂き、残り3台となりました!
ありがとうございます!
※詳しいキャンペーン内容はコチラをご覧ください


また、同時開催中の『薪作り応援キャンペーン』からもお知らせです!

キャンペーン内容はコチラ!
期間中に薪割り機とチェーンソーをセットでご購入頂くと、
何と!
定価より10万円以上お得なんです!

こちらのキャンペーンも、おかげさまで、残り1セットとなりました!
ありがとうございます!
※詳しいキャンペーン内容はコチラをご覧ください


ホンダウォーク社 PLOW PH-GS13PRO GX
   メーカー希望価格:¥298,000(税抜)   


 STIHL MS201C-M
  メーカー希望価格:¥74,800(税抜)



どちらのキャンペーンも残り台数が少なく、また今月末までの期間限定となります!

薪ストーブ、又は、薪割り機のご購入をお考えでしたら、この機会に是非!
そして、お早めに

埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272

2016年5月26日木曜日

STIHLの斧 AX20PC

皆さま、こんにちは!
今回は斧の紹介です!

薪ストーブにおいて、薪づくりは欠かせないものだと思います。
特に、薪をご自身で作っている、もしくは、作りたいと思っている方にとって、
一番重要なのは、やはり『斧』ですよね!

しかし、こうした斧は使っていくと、
刃の部分がぐらついたり、柄が傷ついて折れてしまったり・・・
後々のメンテナンスが必要になってきますよね。

そこで、正統派な斧とは見た目も、素材も、メンテナンス性も違う、
STIHLの薪割り用斧の紹介です!

STIHLの薪割り用斧AX20PC
柄の長さ:75cm、重さ:1.95kg、価格:¥13,900(税別)


AX20PCは、グラスファイバーで補強されたポリアミドハンドル仕様で、
軽さと耐久性の高さが特長です!
持ち手の黒い部分には滑り止め加工もされています。
そんなに重くはないので、女性でも簡単に扱えるのがポイントです!

通常は、このように柄と刃を固定するために、クサビが打ち込まれていますが、

AX20PCはヘッドとハンドルが接合されているので、
クサビの緩みを心配する必要もありません!

では、実践です!
今回は、STIHLのAX20PCの他に
ウェッタリングスのスプリッティングモウルも用意して、割り比べてみました。
<ウェッタリングス>スプリッティングモウル
柄の長さ:81㎝、刃の重さ:2.5㎏、価格:¥19,000(税別)

ケヤキの原木です。

割り終えましたー!
手前側が、STIHLの斧。奥側がウェッタリングスの斧で割ったものです。

STIHLの斧は、比較的きれいにスパンと割れてくれました
先端が鋭い分、割るというよりは切るという感覚です。
軽くて振りやすいので、女性にもおススメです!
そして
柄がポリアミドなので、斧を振り下ろしたときに薪に当たっても、
柄を痛めることがないのです!

柄が木製だと、このように原木にあたって傷ついてしまいます

もちろん柄の交換もできますが、傷つく心配がないもののほうが、
気楽に扱えて良いですよね!

木製のものとは違い、楔や柄の交換がAX20PCなら必要ありません!
STIHL』の薪割り用斧!
使ってみてはいかがでしょうか?


アリュメールでは、斧のお試しもしていますので、
お気軽に、お立ち寄りください!


ALLUMER
埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272

2016年5月9日月曜日

ALLUMER 春のメンテナンスキャンペーン!

皆さま、こんにちは!
前回は、ご自分でメンテナンスが出来るようにと、講習会の情報をアップしましたが、
「自分でやるのは難しいな」という方もいらっしゃると思います。
そういった方のために、
今回は、『春のメンテナンスキャンペーン』についての情報と
メンテナンスの重要性についてお話いたします!

薪ストーブを使っていくうえで、「1年に1回はメンテナンスをしましょう」
という話をよく耳にするかと思います。

では、なぜメンテナンスが大事なのか?
ずばり
「煙道火災を防ぐため」です!

そして、1年に1回必要なのはなぜなのか?
それは、その年によって使い方も違えば、薪の乾燥度合いも違ってくるからです。
その違いは、開けてみなければ分かりません。
つまり
煙突の状態を知るためにも、
煙突のメンテナンスは大切になってきます!

特に、薪ストーブを入れて、初年度のユーザー様にとっては、
煙突を掃除してススの状態を確かめることで、このシーズンの、
「自分の焚き方は良かったのか」
「薪の状態は良かったのか」
これからの薪ストーブライフを左右する大事な確認作業となります!

また、数年使用されているユーザー様は、煙突のメンテンスはもちろん、
薪ストーブ本体のメンテンスも大切です!
ガスケットロープは劣化していないか
耐火レンガは割れていないか
触媒は壊れていないか・・・等々
薪ストーブのシーズンが終わったら、煙突と薪ストーブの状態を確認してあげましょう!

 そして、1シーズンで出るススの量は手のひら一杯が理想です。
理想を目指して、いい焚き方を身につけましょう!

大事に使ってあげれば、薪ストーブは一生ものです。
その為にも、日々のメンテナンスと毎年のメンテナンスを大切に!


さて、前置きはここまで!ここからが本題です!
ALLUMERでは、5月12日から
『春のメンテナンスキャンペーン』
を開催します!
期間中にお申し込みされると、割引&プレゼントがありますので、是非お申し込みください!
詳細は、下の画像をご覧ください!

 
メンテナンスについてのご質問、ご予約、お気軽にお電話ください!
メールフォームからも受け付けております!
TEL:0120-313-055
メール: info@allumer-japan.com

埼玉県東松山市上野本1871−3
TEL 0493-22-7272